Powerd by HUMANBRAIN Group

  • 創研学院
  • 個別指導塾ブレーン
  • KLCセミナー

【中学受験対策】算数のケアレスミスをなくす5つのポイント!

2019年6月10日小学生ケアレスミス,算数,中学受験

工藤洋介

工藤洋介 創研学院 大井町校

今日は,中学受験に向けて,実力を高め,普段の力を発揮するために,間違えた問題への対処方法や,よくあるケアレスミスをなくすことについてアドバイスしたいと思います。

「できる問題を増やし、どんなミスをしやすいのか」をお子さん自身が理解するということが最も大切です。
保護者の皆様にも参考になれば幸いです。

私たち学習塾『創研学院』『ブレーン』『KLCセミナー』では、現在 無料体験授業を受付中!
本サイトでご紹介しているような講義を実際に受けてみませんか?お子様の学習相談などもお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。

間違えた問題の収集する

お子様が今まで演習でまちがえた問題は、まとめてありますか?

塾によっては「やり直しノート」「間違い直しノート」などの名称で、作ることを推奨しているはずです。

もし、まだ間違えた問題をまとめ始めていなければ、今からでもいいのでまとめておきましょう

まとめ方は簡単です。ノート、ルーズリーフの表に間違えた問題を貼りつけ、裏に解答を書いておきます。

1枚に大問1問、小問2、3問程度で構いませんので、大きく紙面をとります。

これをまとめの時期に、お子様がやり直せば復習ができますね。

やり方が曖昧だった問題の対応

正解にできなかった問題でも、解法を見てそれが理解できた問題は、すぐに自分の実力に組み込むことができるところまで来ている問題です。

当日、または1週間以内にもう一度解きなおして、自分のものにさせてください。

あとは、入試1ヵ月ほど前にもう一度確認すれば実力が強化されます。

やり方がわからなかった問題の対応

やり方がわからなかった問題は、先生に聞いて解法を理解すればいいですね。

こちらも一度解いてからおそくとも1週間以内には、理解できるようにさせてください。

なお、あまりに理解しにくい問題については直す必要はありません

その判断は志望校との関係で、塾の先生などに確認すればいいでしょう。

現在の中学入試の問題は、大学入試で使う考え方はもちろん、実際の大学入試問題とほぼ同じものもあり、ここまで小6生に要求するのか、と思わせるほどです。

無理に難しい問題の直しをさせて、自信をなくさせたり、わかっていたはずの内容に混乱を来たすようでは「百害あって一利無し」となります。

ケアレスミスへの対応

やり方はわかっていたのについ間違えてしまった、数字の読み違え、写し間違いをしてしまったなどというケアレスミスについては、自分で自分の間違いやすいクセや間違いやすい場面などを意識していないとなかなか直りません

つまり、お子様ご本人が意識するようしむけなければなりません

そこで、この今まで間違った問題のうち、ケアレスミスの部分だけを別のノートに抜き出してまとめてみましょう。

「ケアレスミスまとめノート」です。

これを模試の前に見たり、塾のテスト前に一度見直します。

そして、同じミスをしないよう自分に言い聞かせてテスト問題に臨むのです。

この方法で受験が近づけば近づくほど緊張感と集中力が高まっていくこともあり、どんどん気合が入ってミスが減っていくこと請け合いです。

強制ケアレスミス収集作戦

通われている塾や家庭教師の先生に薦められている一行問題や計算問題集はお持ちですね。

これを使ってどういうミスをしやすいか、収集することができます。

その1回分を解く、目安の解答時間があると思います。

(1)まず、その解答時間より20~35%ぐらい短い時間で一度お子様に解かせます。
このとき、途中式などていねいに書かなくてもよく、自分でわかればよく、手早くやるようにさせます。

(2)その後、ていねいに途中式や図を書いて解かせます。

するとその結果、例えば10問中であれば手早く解いた時は6問正解で、ていねいに書いて解いた時は8問正解できた、というような結果になります。

手早く解かせると、あわてて勘違いをしたり、暗算を使ったりする結果ミスが増えるのです。

ひどい場合には、ゆっくりだと10問正解で、手早くやると5問しか正解にならなかったというような結果の場合も出てきます。

つまり、お子様が特にどういう勘違いやミスをするのかの傾向がある程度わかるのです。

「できる問題を増やし、どんなミスをしやすいのか」をお子さん自身は理解し、保護者の皆様にも把握して頂くために,以上の5つのポイントを実践頂ければ幸いです。

お子様の勉強や受験、英会話にお悩みではないですか?


冬期講習会 創研学院/小3授業料一年間無料のキャンペーン中! 個人指導塾ブレーン 創研学院

こんなお悩み、ありませんか?

私たちにお任せください!

全国約100校舎を展開する「めんどうみ」が自慢の学習塾/個別指導塾です

この記事を書いた先生
工藤洋介
創研学院 大井町校 ブロック長 工藤洋介 記事一覧

・出身:福岡市
・担当科目:理系教科、現代文
・所属:創研学院 大井町校
・自己紹介:学生時代は水泳部、山岳部、民族舞踊、ダンスに熱中。今は、年間200本以上の映画鑑賞と読書、散歩,「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の聖地巡礼が趣味。