Powerd by HUMANBRAIN Group

  • 創研学院
  • 個別指導塾ブレーン
  • KLCセミナー

【中学生テスト直し】5つのポイントと”直しノート”の作り方

2019年10月16日中学生,高校生,予習・復習テスト直し,復習方法

アバター

大田翔 創研学院 板宿校

点数アップの鍵!テスト直し5つのポイント やり直しを侮っていませんか?

定期テストが終わると、「やり直しをしなさい」と言われることが大半だと思います。しかし、何も考えずただやり直しを実施しているだけでは、これといった効果も得られず終わってしまうことがほとんどです。

今回は、正しい定期テスト直しの目的と正しい方法についてお伝えします。何のために、どのような方法でやり直しをすれば効果が出るのか、理解を深めていただければ幸いです。

私たち学習塾『創研学院』『ブレーン』『KLCセミナー』では、現在 無料体験授業を受付中!
本サイトでご紹介しているような講義を実際に受けてみませんか?お子様の学習相談などもお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。

定期テスト直しの目的

まず定期テスト直しの目的について確認しておきましょう。

ただ言われたからやり直しをしているだけでは、せっかく時間を使ってやり直しをしても効果は得られませんし、時間と労力を無駄にしてしまうことにもなります。

定期テスト直しを行うポイントは3つあります。

『何が』わかっていなかったのかを確認する

やり直しをするときにまず意識をしなければならないことは、自分が『何が』わかっていなかったのかを確認することです。

たとえば、単純に単語や公式を覚えられていなかった、考え方・解き方がわからなかった、ケアレスミスをした場所はどんなミスをしたのか、英語の語順のミスならどのような語順にしていたのかなど、さまざまな理由があるはずです。

どの科目も各単元のつながりがあるため、自分の『弱点』ともいえる部分を確認し、そこをなくすことがやり直しの大きな目的の一つと言えるでしょう。

テストの傾向を確認し、重点的に勉強すべき点を考える

定期テストは年間5回程度あります。(課題テスト・実力テストを含めるともっと多くなります)
各学校や、先生の個性によって問題の傾向はさまざまです。学校のワークから同じ問題がよく出る、教科書内の語句がよく出る、実力問題がよく出るなど、テストの傾向を確認しておきましょう。

傾向をつかみ、次回何を重点的に勉強するべきかを考えましょう。勉強すべきことがわかれば、次回のテスト前の過ごし方も変わってくるはずです。テストの傾向をつかみ、テスト前の過ごし方を見直すこともやり直しの目的の一つです。

効率的に自分の弱点を対策する

テスト直しで実施した内容=自分ができていなかった部分ですので、いわば自分の『弱点』と言えます。そのノートには自分が間違えてしまった、理解できなかった問題がびっしりと詰まっているのです。

やり直しノートを作る際に忘れてはならないことは、やり直しノートを作ることが目的ではないということです。よくノートを作ることがゴールになってしまっている人がいますが、それではやり直しノートを作る意味がありません。

自分の『弱点』が詰まっている、自分オリジナルの参考書をつくっているんだという気持ちで取り組んでください。

そして、そのノートを普段の授業からしっかりと意識し、復習や入試対策の勉強で立ち止まってしまったときや、解法で悩んだときに見直すようにしましょう。

定期テストの間違い直し 5つのポイント

次に正しい定期テストの間違い直し・やり直しのポイントについて確認していきましょう。

正しい方法を身につけることで、周りと差をつけることができます。
主に次の5つのポイントを常に意識しておきましょう。

  1. 科目別に専用ノートを作る
  2. 記入ルールを作る
  3. 類似問題にも対応できるようにまとめる
  4. 不十分なら正解した問題でも解き直す
  5. 全ての問題を同等にやり直す必要はない

一つずつ説明していきたいと思います。

テスト直し用ノートは科目ごとに作る

テスト直し用のノートは普段の授業用のノートとは別に、そして必ず科目ごとに用意するようにしましょう。ルーズリーフでも仕切りができて、各科目がどこにあるかがすぐにわかれば大丈夫です。
テスト用紙や、ペラペラの紙に書き込んだものでは、紛失してしまったり、すぐに確認したりができません。

また、間違えた問題には、セットで単元名を書いておくこともオススメです。どの単元のやり直しなのかを書いておくと、見直すときにパッと見つけられて便利です。

ノートとペンと単語帳

ノートを作る際は簡単なマイルールをつくっておく

後から見直した際に分かりやすいノートにするために、毎回同じルールで記入することが重要です。例えば、間違えた内容は、いつも同じ色で書くようにしておきましょう。どこが間違えた部分なのかが一目でわかります。

複雑なルールは必要ありません。ポイントを書くときは青色で書く、間違いを書くときは赤色で書く、などといった、後で見直したときに一目でわかるためのものだけで構いません。

ルールを忘れてしまいそうな場合は、ノートの1ページ目に「ルール一覧表」を書いておくといいでしょう。

類似問題も対応できるようにポイントをまとめる

やり直しはその問題を解けるようになることが目的ではありません。今後、似たパターンの問題が出てきたときに解けなければ、意味がありません。そのために、できていなかった問題の解法をしっかりと確認しておきましょう。

どういった問題が出てきたときにその解き方を使うのかなど、今後使えそうなポイントをまとめておくと良いでしょう。あとで見直したときにすぐ確認できて便利です。

できない問題があることは恥ずかしいことではありません。大事なのはそのミスを自分で確認し、同じミスを繰り返さないことです。定期テストの前にどこまでやり直せていたかが大切です。

テスト直し=反復。反復作業は勉強に不可欠!

理解するのに時間がかかってしまった問題や、本当に理解できているか不安な問題は、類似問題を解くことにより、理解を深めておくとさらに効果的です。

勉強には『繰り返し』の作業が不可欠であるとともに、非常に効果的だからです。

同じ問題ではなく、似たパターンの問題を解くことで、理解度は格段にあがり、今後その系統の問題で間違えることはなくなるでしょう。

『彼を知り己を知れば百戦殆からず』という言葉がある通り、【彼=テストの形式】【己=自分のミスしてしまうところ、意識しなければならないところ】をしっかりと知っておくことが、同じミスを繰り返さず、テストの点数をアップさせるコツなのです。

理解が不十分だと感じた問題は、正解でも解き直す

やり直しノートの目的は『できていないかったこと』を『できるようにする』ことです。ですから自分で理解が不十分だと感じた問題は、必ず自分で解き直しましょう。

例えば、わからない問題を先生や友だちに教えてもらうことがあると思います。誰かに教えてもらった場合は、それをノートに写して終わりではなく、必ず自分でもう一度解き直すことが重要です。話を聞いているときは分かったつもりでも、いざ自分で解いてみると思うように解けない場合がよくあるからです。

また、「何となく解いた問題」「よくわからないけれど答えがあっていた問題」などのいわゆる『理解』がきちんとできていない問題であれば、たとえ正解していたとしてもやり直しをするようにしましょう。その地道な努力こそが、真の実力を形成していくのです。

全ての問題を同等にやり直す必要はない

テストには【できるようになっておかなければならない問題】と【今はできなくてよい問題】の2種類があります。全ての問題を同等にやり直す必要はありません。「解けるべき問題」に効率よく時間をかけることが重要です。

例えば基礎ができていないのに、発展・応用問題を解き直そうと思っても解けませんし、分からない問題が多いとやる気を失ってしまいます。また、問題の中には難問・奇問と言われる問題があることも多く、入試問題を含んでも今後二度と目にしないであろう問題もあります。そういった問題には時間をかけてやり直しをする必要はありません。

やり直しを実施しなければならない範囲は自分の現状の理解度や、志望する学校によって大きく異なります。

自分でどこまでできるべきなのかが判断できない場合は学校や塾の先生に相談しましょう。自分のするべき内容を確認することも非常に大切なことです。

最後に〜地道な努力こそ、成績アップの最短距離

勉強でもスポーツでも、わからない(できない)ことをわからない(できない)と言って嘆いていたり、ほったらかしにしたりしていても、決してできるようにはなりません。

逆に、苦労して身につけたことは少しのことでは忘れたりしません。そのため、一歩ずつできることを増やしていくことが大切なのです。

『学問に王道なし』といわれるように、わからないことをわかるようにするためには、地道な努力が不可欠です。そして、わからない問題は一人ひとり異なります。
だからこそ、自分オリジナルのやり直しノートを作り、自分のわからないことをわかるようにしていくことが成績をあげる一番の方法なのです。

課題としてだされたから何となくやり直しをするのではなく、次の自分、将来の自分のための参考書をつくっているんだという意識で取り組んでみてください。正しい方法で、地道にコツコツと努力を続けていれば、その成果はきっと感じられるでしょう。

お子様の勉強や受験、英会話にお悩みではないですか?


創研学院 創研学院/小3授業料一年間無料のキャンペーン中!

こんなお悩み、ありませんか?

私たちにお任せください!

全国約100校舎を展開する「めんどうみ」が自慢の学習塾/個別指導塾です

この記事を書いた先生
アバター
創研学院 板宿校 校長 大田翔 記事一覧

何事にも正しい方法があります。
正しい方法でしっかりと取り組むことが大切です。
自分のできていないところをしっかりと把握し、
同じ間違いを繰り返さないように常に意識して過ごしましょう。