Powerd by HUMANBRAIN Group

無理やり勉強させるのはNG?子供が自ら勉強するためにはどうすればいい?

2019年6月13日家庭学習親のサポート

「うちの子は努力しているのに、なかなかテストや模試で点が取れない・・・。」「もしかしたら、うちの子は勉強が苦手なのかな・・・。」そんなお悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。

勉強しているのに成績が上がらない本当の理由とはなんでしょうか?

現役塾講師が、テストの解き直しや復習で見逃されることの多いポイントをお伝えします。

前回の記事では、「確実に学力の上がる正しい復習の仕方」についてお話ししました。
もう一つ大切なことは「お子様の勉強に対する姿勢を能動的なものに変える」ことです。
言われてやるのではなく、自分から勉強に向かわせるためにはどうすればいいのでしょうか?

私たち学習塾『創研学院』『ブレーン』『KLCセミナー』では、現在 無料体験授業を受付中!
本サイトでご紹介しているような講義を実際に受けてみませんか?お子様の学習相談などもお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。

「能動的に勉強する」とは?

どれだけ正しい勉強法であっても、それが周りから強制されたものであれば、学習効果は激減します。
生徒「自ら」「能動的に」行わないと意味がありません。無理やり勉強の仕方を変えさせて、無理やりやらせても結果は出ないのです。

何故なら小学生・中学生に関わらずお子さまは「自分はこうやって勉強したい」というこだわりが少なからずあるからです。その意識を変えずして無理やりやり方だけ変えさせても、それは言われたから仕方なくやっていてただ終わらせることが目的の「作業」や「仕事」のようになってしまい、目的の「能動的な勉強」とは大きくかけ離れてしまいます。

「このままじゃダメだ」「やり方を変えよう」とお子さま自身が思わないとダメなのです。

では一体どうすればお子さま自身が「勉強のやり方を変えよう」と思うようになるのでしょうか?親はどう働きかければ良いのでしょうか?

実は熱心な保護者の方ほど陥りやすい「落とし穴」が存在します。

教育熱心な親が思わずやってしまう失敗例とは?

保護者の方が、お子さまの学力や成績を心配してなんとかしたいと思う気持ちは分かりますが、実は以下のような事をやってしまっていると逆効果になってしまう危険があります。

・毎日いつ何をどれだけ勉強するか、学習計画表を親が作って管理している
・宿題の確認を親がしっかり行い、丸付けをしてあげたり解き直しを指示している
・間違えた問題などは、お子さまが質問する前に親から全て教えている
・塾選びや転塾、追加講座の受講などを子供の意見をほとんど聞かずに親が決めている

熱心な保護者の方ほど、自分が子どもに望む形でお子さまを管理しようとします。
こういった保護者の方は「これだけ私が手取り足取りやってあげているのに、何故成績が伸びないのでしょう?」とおっしゃる事が多いです。

しかし私から言わせて頂くなら、そのような管理の仕方でお子さまの成績が伸びるはずがありません。

手取り足取りやってあげればあげるほど、お子さまをダメにしてしまっていることに気がついていないのです。

お子さまを、ツバメの雛のように口を開けてエサを与えてもらうのを待っているだけの状態にしてはいけないのです。何から何までしてあげればあげるほど、お子さまは自分で考え自分で解けるようになる「能動的な勉強」から離れていってしまいます。

ご自分が小中学生だった頃のことを思い出してください。親からああしなさい、こうしなさいと言われれば言われるほどやる気が無くなりませんでしたか?自分ではこうやろうと思っていたのに、と考えながらイヤイヤ勉強させられたことはありませんでしたか?その時の勉強の内容は頭に入りにくくありませんでしたか?

管理をするのではなく、導いてあげる

能動的に勉強させるためには手取り足取り教えてはいけません、と私が保護者の方に伝えると
「では何もせずほったらかしにした方が良いんでしょうか?」
という質問をよく受けます。

もちろんほったらかしにして好きなように勉強させておけば良いわけではありません。
なぜならお子さまの勉強法が前述した「正しい勉強法」とかけ離れている場合があるからです。

新しい勉強法をお子さまに強制するのではなく、お子さま自身が「このままではダメだから、新しい勉強法を試してみよう」と思うように、親や先生が上手く導いてあげる必要があります。

やる気が出るボタンを周りの大人が押してあげることが出来るのなら、こんなに簡単なことはありません。しかしもちろんそんなボタンはお子さまが自分で押すしかないのです。いかに自分から勉強に対して前向きな気持ちにさせるか。これはそう容易な事ではありません。

では、周りの大人がどう働きかければ、お子さまを能動的な姿勢に導いていけるのでしょうか?

能動的に勉強させるための上手な声かけとは?

能動的な勉強にお子さまを導くために、特に以下のことに注意して声をかけてあげると良いでしょう。

・まずはしっかりお子さまの話を聞いてあげる
・お子さまの努力した部分を認めてあげる
・少しでも成長した部分を見つけて褒めてあげる
・より良い結果を出すためにどうすればいいか自分で考えさせる
・より良い結果を出すための方法を「アドバイス」してあげる
・すぐに上手くできなくても、辛抱強く見守ってあげる

親から見るとお子さまは不完全な状態で、物足りないところが目について、もっとこうしなさいと言いたくなると思います。
しかしまずはお子さまの気持ちをしっかり聞きましょう。何に苦しんでいて、どうしたいと思っているのか。
その後、お子さまが出来ていること、頑張っているところを小さなことでも良いので認めてあげて、きちんと褒めてあげましょう。

お子さまは、例外なく自分の努力を認めてほしいと感じています。

まずはその部分を満たしてあげるのです。

その後、「これからどうしていけば良いと思う?」と自分なりに考えさせて、うまく出てこないようであれば「もっとこうすれば良いんじゃないかな」「ここをこう変えるともっと効率的になるかもね」とアドバイスしてあげてください。ここで決して指示したり命令したり約束したりしないでください。この後どうするかは、お子さまに決めさせるのです。

全てのお子さまがこの声かけを一回やっただけでみんな能動的な勉強方法に変わっていくわけではありません。それでも少しずつ自分で考えていくことで勉強のやり方や姿勢が少しずつ改善されていきます。

定期テストなどの結果が悪くて「あんなに頑張ったのに・・・。」と落ち込んでいる子どもを見ると「もっとちゃんと勉強しなさい!」と言いたくなりますが、すっきりするのはこちらだけで子どもには何の利益も生みません。
子どもなりに努力した部分をしっかり認めてあげた後、「もっとこのように覚えるといいよ」「このように解きなおしをすると確実に理解できるよ」とアドバイスしてあげると良いです。

子どもが自分から「次はこうやってみよう!」と考え、今までと少しやり方を変えて工夫をするようになってきたら、学力アップはもう目前です。

外部の力をうまく借りる

保護者の方がいくら上手に声掛けをしてもうまくいかないことは多々あります。

子供と親の距離は近すぎるので、親の言った正論が正しいと感じていても子供はついつい反論・反抗してしまいます。

いくら気を付けて関わっても親子げんかばかりで改善が見られないときは、塾や学校などの外部の力をうまく使いましょう。親と同じことを塾講師が言うと、子供との距離が少し離れている分だけ子供は冷静に話を聞きやすく、受け入れやすいことが多いのです。

自分だけでなんとかしようとせず、うまくいかないときは学校の先生・塾講師・親友達などに相談してうまく手伝ってもらうとよいでしょう。困ったときはいつでも当記事を監修している塾「創研学院」に無料相談にきてくださいね!

まとめ

お子さまの学習姿勢や勉強方法を根本から変えていくのは、本当に難しいです。
血のつながった家族であっても、お子さまは一人の別の人間であり自我を持っていますから、親の思ったとおりに変わってくれないのは当たり前です。
親の思う理想の形に矯正しようとするのではなく、お子さまを一人の人間として認め、尊重して、できる限り自分で考えて行動するように促してあげましょう。親は手を出したくなる気持ちを抑えて、しっかり見守ってあげましょう。
そしてお子さまが助けを求めてきたときは、おもいっきり力になってあげましょう。

勉強は本来、とても楽しいものです。

自分の知識が増え、できることが増えていくことは本当に楽しいことなのです。
しかしそれにはお子さまが「能動的に勉強する姿勢」と「正しい勉強の仕方」が伴っていないといけません。

この記事が、ただ苦しいだけの勉強ではなく楽しみながら自らの成長を感じられる勉強に変えていけるきっかけになれば、これほどうれしいことはありません。

お子様の勉強や受験、英会話にお悩みではないですか?


この記事を書いた先生
創研学院/ブレーン/KLCセミナー マナブレイン 編集部 記事一覧

本サイト「マナブレイン」では、創研学院・ブレーン・KLCセミナーの講師陣が、保護者の方や受験生の方に向けて、効率的な勉強方法や学生時代をちょっと賢く過ごすための情報をお伝えしていきます。まだまだ開設して日の浅いサイトですが、応援よろしくお願いします!