Powerd by HUMANBRAIN Group

【国語の勉強法】なぜ記述が書けず、選択問題で間違うのか?受験後を見据えた国語力の鍛え方

2020年1月16日中学生,国語・古典,小学生

市川和彦創研学院 池上校

「日本人の国語力が低下している」「国語力がないから算数の文章題ができない」など、何かと注目される国語力。

今回はそんな国語力について、中学〜高校受験という狭い視点ではなく、大学入試とその先の将来に通用する『本格的な国語力』を身に付けるために私の考えをお伝えできればと思います。

私たち学習塾『創研学院』『ブレーン』『KLCセミナー』では、現在 無料体験授業を受付中!
本サイトでご紹介しているような講義を実際に受けてみませんか?お子様の学習相談などもお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。

国語力とは一体なに!?

算数の文章題ができない≠国語ができない

いきなりですが、先に結論を申しましょう。
国語力=理解力・判断力・表現力と私は考えています。

よく、「算数の文章題ができないのは、国語力がないから」ということを仰る方がいます。ですが、そのようなことはありえません。

なぜなら、算数の文章題は、書かれていることを正確に式に立てることを目的にしており、そこに自分自身の思考を挟んではいけないからです。

算数の文章題に自分の思考は不要
  • 国語力:(自分自身で)理解する力、判断する力、表現する力
  • 算数の文章題:自分の思考を挟んではいけない

むしろ提示された事実を数字へと置き換え、式に変換することが重要です。

実は高校生で習う数学的思考と国語では共通する部分が多いのですが、小学校算数の文章題で国語力は関係ないと考えて良いでしょう。

“国語の解法”は、入試問題という箱庭の中だけのもの

世間一般参考書や塾講師たちが得意げに開陳している、いわゆる国語の解法と呼ばれるものは、中学~高校受験という本当に限られた狭い箱庭の中でしか生きることのできないものです。

逆接の言葉を逆三角形で囲ったり、具体例をかっこで囲ったりすることは国語を記号化し、単純化することにつながるものであり、試験で最低限の効果をほんの一時、得ることができたとしても、国語力という理解力や判断力、表現力というより本質的な能力が大きく欠如してしまっています。

それでは国語を勉強する意味も時間をかける価値もなくなってしまいますね。
だからあなたの国語講師の授業はつまらないのです。

受験学年以外は、本格的な国語力を身につけることが肝心

前述したような解き方・考え方では中学・高校受験を一時的に凌ぐことができるかもしれません。

しかし、その後の将来で直面するであろう、大学入試現代文、小論文記述、そして大学進学後の論文制作や高度な文献の読解、論述が必要とされる場面でこれらの能力は何の役にも立たないどころか自由な思考の妨げになる、まさに無用の長物と化してしまう可能性があります。

だからこそ小学5年生以下・中学2年生以下の皆さん、つまり受験を翌年以降に控える皆さんは、受験における国語学習を絶好の機会と捉え、理解力・判断力・表現力の3つに支えられた本格的な国語力を身につけていくことが肝心です。

なぜ選択問題で間違えるのか

国語は大まかに選択問題と記述問題に分かれます。ここでは選択問題を例にして話を進めていきます。

設問自体に意識を向けていない生徒は意外と多い

次の中で誤っているものを選びなさい。

選択問題は一見解きやすく感じますが、自分が予想している以上に間違えやすいです。

それは、試験時間という限られた時間のなかでは落ち着きを失い、“誤っているものを選ぶ”という問題で問われていること自体を理解できていないことによります。

国語が苦手な子供たちの中には文章は丁寧に読むわりに、設問と選択肢で筆者が問おうとしていることに気を配らないお子さんが多いです本文が理解できていても、問われていることを誤解していては決して点数は上がりませんよね。

裏を返せば、普段から設問自体にも意識を向け、「どのようなことが多く聞かれるか」という経験を増やしていくことが、点数を上げるうえで具体的にできる確実な方法だといえます。

残り2つ、そこからが問題だ 〜消去法を勧めない理由〜

選択問題の話で必ず出てくる手法が「消去法」です。
ですが私は、消去法はよほど時間に余裕がある場合以外はお勧めしません。

なぜなら、選択肢が4つあるのに対して2つまではほとんどのお子さんが簡単に選択肢の消去をできてしまうからです。

問題となるのは、そこからの残り2つなのです。

いかにして正答を導き出すか
これは困難を伴い、かつ膨大な時間と労力を伴う場合が多く、また焦って選び間違えてしまう可能性もあります。

“答え探し”をしていると時間がかかる

どちらか正しいかを確認するために何度もページをめくって、同じことが書いてある場所を探す。

選択肢ごとにこれを繰り返す作業は想像以上に時間がとられ、最後まで問題が解き終わらないという事態が頻発します。これだけならばまだ良いですか、しかも間違えてしまうとなれば、まさに時間の無駄になってしまいます。

そもそも国語はどこに答えが書いてあるかを探すゲームではありません。

理解力・判断力を鍛えることが最善の道

消去法は時間が余ったときの念のための確認するうえでは、最善の手法です。

ですが、あくまで国語は筆者の文章を通して出題者の尋ねていることを理解し、正しい答えを判断することができれば選択問題は誤答を導き出すことはありえません。

これが可能になれば、国語は1科目にとどまらず、ほかの科目や様々な面での力にもつながっていくことでしょう。

ですから受験を志す皆さんは、受験学年になる前の小学5年生、4年生、中学1年生、2年生のうちに文章を正確に読み取ること、そして1秒でも早く正しい答えを考える力、正答を迅速に導き出す力を身につけましょう

Intermission-読書はテストのためにするものではない

Intermission-読書はテストのためにするものではない

良くあの子は本を読まないから国語ができないといいますが、はたして本当に本を読むと国語のテストに直結するのでしょうか?

答えは残念ながら直接的には何の効果もありません。そもそも読書は勉強ではありません。
ただし、直接的に成績は上がりませんが、文章を読むスピードは確実に速くなります。試験本番では限られた時間の中で正確に読み取るスピードは重要になりますので積極的に読書をすることは正しいでしょう。また言葉のレパートリー“語彙力”をつけるという意味でも内容をしっかり理解して読むことは必ず力になるでしょう。

では、どのような本を読んだらよいか?ということですが、国語の成績のことは考えずに、自分のこれぞと思った本を選ぶべきです。自分の興味の赴くままの本で問題ないでしょう。映画が好きなら映画の原作本がお勧めです。映画との違いや、省略されていた部分を楽しむこともできるのでストーリーをより深く味わうことができますよ。

とにかく興味を持てることに関する本を読むのがオススメ。積極的に内容を理解するようになります。知らない言葉があれば自主的に調べたりするはず。語彙力や知識の面でも自分の知識を広げることができるのです。

読み始めは、極力薄くて、写真や絵の多いものが良いかもしれません。意外と短い本でも1冊を読み切ったことは自身につながり次への意欲へとつながるからです。

反対に最初から文庫の小説などを読むのはオススメしません。文庫の本格的な小説は、受験国語よりも難易度の高いものになるからです。読み慣れていないと、同じ行を2度読んだり、登場人物の関係を忘れたり、やたらと時間がかかりだけでそれだけで挫折するには十分な理由になってしまいます。

手始めはジュニア向けの文庫や文字の大きいものでも最近流行りの“超訳”ものでよいと思います。漫画は結局、絵を追いかけるだけで内容を分かった気になってしまうお子さんもいるので、国語力をつけるという意味ではお勧めできません。ですが4コママンガは決められた範囲の中で必ず何かしら伝えたいことが存在しているので理解力が高まるという点では、国語の力とは別に良いものだと思います。

記述問題-書くことは模倣から始まる

さて、国語の力とはどのようなものでしょうか?繰り返しになりますが、なにが書かれているかを正確に、かつ速いスピードで読み取る理解力、選択肢に書かれている内容から正答を一発で導き出す判断力だといえます。

そして最後に現在、受験国語の世界では流行している記述問題で必要となる実際に自分で文を作る表現力になります。記述力は前述した2つの能力を総合した本当の意味での国語の力になります。つまり記述力をつけるには確固たる理解力と判断力が必要です。

大前提として、語彙力が必要不可欠

しかし記述を始める大前提として書き出しの言葉が出てこなければ始まりません。そのためには読書の章で記した“語彙力”が必要不可欠です。

語彙力は英語でいえば英単語、数学でいえば、計算問題ともいえる国語の基礎中の基礎です。語彙力は力とつきますが、能力ではありません。その人の持つ経験値とでもいえるでしょう。

ではどうすれば経験を積めるのでしょうか?

語彙力を高め、記述の経験値を増やす方法

いつも解いている国語の文章題がありますね。語彙力に自信のない場合は、読んだ問いの分からなかった言葉の意味調べに時間を割いてください。

辞書を引くだけでは意味がありませんし、辞書を引いて意味をノートに書きとっただけでは役に立ちません。それを自分の言葉に置き換えられるか考えてください

そして、その言葉で実際に文章を作れるか書いてみましょう。できなければ、塾の先生、周囲の大人が意味と使い方を教えてあげてください。そしてお子さん自身がそれを真似して文章を作れるか考えてみましょう。

長さを問わず作文を自分で一からできた人はいません。必ず誰かしらの文章を真似するところから始まります。それは周囲の大人や本から真似をする対象を見つけるしかありません。

まずは小説家なり、だれかしらの真似をしてとにかく文を作りましょう。それが不完全なものでも書き始めることには必ず意味があります。

国語の力の向こう無限の宇宙へ

入試のためのテクニックは受験学年になると間違いなく必要です。点数を効率的にとるためには自由に書かれた文章を強引に型に当てはめることも有効ではあります。しかし、受験学年以前では、結果や効率だけをひたすらに求め続けても、理想通りの結果にはつながらないでしょう。

一度落ち着いて内容をよく読みこんでみてください、印象に残る話も多いですし、そこから興味を持ち始めて自分の世界や考え方が広がってくることも十分にあり得ます。なにより本を読むという習慣を身につけることは、成長するうえで大切なことです。

ですから、保護者の皆さんも、読書は食事、睡眠、労働と同じくらい人にとって当たり前で重要なことである、ということを実際に読書を楽しむ姿を通じて見せてあげてください。

はじめから苦手と決めつけず、とにかく興味を持ってください。人が考えたこと、伝えたかったこと、文章というものは、唯一人類がゼロから作り出せるものであり、これからも未来永劫残り続けるであろうものです。

われわれは紀元前のころからそうしてここまで歩んできました。その営みは無限の可能性があり無限の宇宙へとつながっていくものでしょう。入試の一時だけ利用することはあまりに味気ないですし、もったいないことです。

月の裏側をよく見てください。ひょっとして月自体真っ暗なのかもしれませんよ。

お子様の勉強や受験、英会話にお悩みではないですか?


この記事を書いた先生
創研学院 池上校 講師 市川和彦 記事一覧

仙台市出身。高校時代に予備校講師に憧れる。
大学生からは東京で塾講師に学業そっちのけで入れ込む。
卒業後そのままこの業界にどっぷりつかる。
得意科目は国語と社会。小学生~大学受験まで国語と社会のテストと呼ばれるものすべてで間違えた記憶はない。
苦手科目は数学。現在勉強中これほど面白いものはないと思う。

■ 感銘を受けた本
ジョージ・オーウェル『動物農場』
 アイン・ランド『われら生きるもの』
■ 好きな予備校講師
佐藤幸夫先生、吉野敬介先生、今井宏先生、西谷昇二先生
■ 座右の銘
「時よとまれ、汝はいかにも美しい」