Powerd by HUMANBRAIN Group

  • 創研学院
  • 個別指導塾ブレーン
  • KLCセミナー

中学受験は親のサポートが合否を分ける!子どもを伸ばす言葉選びや心構え、基本のキ!

2020年1月8日褒め方・叱り方,小学生

アバター

野谷浩介 創研学院 守口校

中学受験は親の心構えが合否を分ける!? 志望校合格に必要な親のサポート

先生、うちの子は○○中学に合格できますでしょうか?

よく保護者の方からお伺いする言葉です。

先生、模試の判定が良くないので志望校を変更するべきでしょうか?

言ってはいけない言葉の一つです。

みなさんはどうして中学受験という選択をなされるのでしょうか?
保護者の方からお伺いする理由は様々です。

「地元の公立中学校が荒れていて、不安なんです。」
「将来の選択肢を増やしておきたくて」
「強豪校でスポーツをさせたくて」

全ての意見に共通しているのは、「お子様の将来のことを考えて」中学受験を選択されているということです。お子様の将来のことを考えて休日にオープンキャンパスや入試説明会に参加され、そして志望校を決定されています。

しかしそれだけ大切な志望校を、多少の偏差値が足りないからといってあきらめるのはもったいないですよね。

中学受験は「受験」といわれるだけあり、その「」に秘められた意味は親の「」とも言われます。つまり、保護者の方の協力が必要だということです。

ではどういった協力をしてあげることが良いのでしょうか?
今回は、中学受験で志望校に合格するための保護者の方の役割や親としての心構え・秘訣を、
・志望校選び
・精神的なフォロー
・勉強方針
の大きく3つに分けてお伝えします。

私たち学習塾『創研学院』『ブレーン』『KLCセミナー』では、現在 無料体験授業を受付中!
本サイトでご紹介しているような講義を実際に受けてみませんか?お子様の学習相談などもお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。

志望校を選ぶ

まず保護者の方の重要な仕事は「志望校選び」です。
ここでは、志望校を選ぶ際、選んでからのポイントについてお伝えします。

志望校選定は早いほうがよい

賛否両論ありますが、明確な目標を早いうちから持つということは小学生には大切なことだと考えます。

「今の成績で進学できる学校」よりも「いきたい学校」へ向けて取り組む勉強のほうが圧倒的に成績は伸びやすい傾向にあるからです。学力を伸ばすためにも志望校が必要なのです。

志望校を決める時期についてですが、小学6年生は受験学年であり、時間的にも気持ちの余裕としても学校説明会やオープンスクールへの参加はそんなにたくさん参加している場合ではありません。

そのため、4年生のうちからオープンスクールなどに参加し、5年生では4年生のときに気に入った学校へ再度足を運ぶことで、目標とする学校を決めると良いでしょう。

第二志望もしっかり選定する

上記のように第一志望を持つことはもっとも大切ですが、実はそれと同じくらい第二志望をしっかりと選んでおくことも必要です。

中学受験では、子どもたちは今まで味わったことのないような相当なプレッシャーがかかります。周りの子達が遊んでいる時間も我慢して勉強に取り組んでいます。

その分、たくさん我慢した結果「もしも第一志望に届かなかったら・・・」という不安は、特に受験直前に重くのしかかります。

そんなときに「ここも通いたい」と思える学校が、目標校よりもワンランク・ツーランク下げたところに見つかっていれば、第三志望などの入試日程を考える必要はありません。あちこちの学校別対策に取り組む量は少なくて済むので、その分第一志望校へ向けた学習ばかりを推し進めることができます。

それだけに、第二志望校はしっかりと選定しましょう。

志望校への意識が切れないようサポートを

まだまだ体も精神的にも未熟な小学生、「行きたい」という気持ちがありながらも、体がついてこず、あきらめがちになることも多々あるでしょう。

第一志望校に合格するために大切なことは「志望校のレベルをしっかりと把握」し「気持ちを切らさないこと」です。

闇雲に勉強するのではなく、志望校のレベルに応じて成績アップを図っていくのです。もちろん成績はすぐに上がるものではありません。努力を始めてから大体3~6ヶ月ほどかかります。

この間に「いくら勉強しても伸びない」ような気がして、努力を中断してしまうケースが多いです。これは「もったいない」の一言に尽きます。

確かに勉強に関しては個人差があるので、すぐに効果の出るお子様と出にくいお子様がいらっしゃいます。それでも継続的に学習していれば必ず成績は伸びますので、子どもがあきらめそうになったら次の章で解説するメンタル面のフォローを行うなど、気持ちを切らさないようフォローをしていただければと思います。

精神的フォローをする

褒めて自信を持たせる

一流のプロ選手でも40度を超す熱がある状態で試合に臨めばあっさりと負けてしまうことからも分かるように、力を出し切れる状態を作ることはとても大切です。これも合格率を上げる大切な項目です。

モチベーションを高めるためには一般的に次のような方法があります。

褒めてあげること
・自信を持たせてあげること
・信じてあげること

とくに入試直前にたくさん褒めてあげることは大切です。叱咤激励という言葉はありますが、入試直前はモチベーションを高めるために上記を意識していただくとよいでしょう。

入試直前は子どもの精神的な支えに。

子どもたちはとてもハードな勉強をこなしている分、ストレスがかかります。親自身も日々いろいろな不安やストレスを抱えていらっしゃると思いますが、いざという時、お子様の精神的支柱となれるのは保護者しかいません。

特に入試前ともなれば追い込みが始まり、焦りから調子を崩してしまうというケースもあります。一番身近な大人、一番安心できる相手は間違いなく保護者の方です。子どもたちに、抱えているストレスを少しでも吐き出してもらうことが大切です。

勉強方針を立てる

予習?復習?お子様の能力に合わせて

勉強の方針は、お子様の能力に合わせて考えましょう。

もちろん一概には言えませんが、一般的に学力レベルの高いお子様は予習を、そうでない状態ならば復習に力を入れることをお勧めします。

「予習」は未習単元でも解法を自分で読み解くことで「考える力」を養い、「復習」は「安定した学力」を身につけることができます。余力があれば予習まで行えると良いのですが、そうでないならば「復習」にだけ力を入れても良いでしょう。

6年生の夏期講習前まではこれが基本路線となります。

入試直前には“弱点克服オリジナル教材”が役に立つ

もちろんお子様の学力状況により「やり方」の工夫も必要ですが、4・5年生のうちから一度間違えた問題番号に印をつけておくと良いでしょう。入試直前に「大いなる財産」となります。

また、一度間違えた問題番号に印がついた問題集があると「自分だけの弱点克服オリジナル教材」へと問題集がグレードアップします。

入試直前、その中から必要な単元だけを抜き出して解くようにすれば、弱点克服もよりし易くなり、合格率もアップします。

宿題の管理・プランニングは最初は親の仕事

すぐに自分で計画を立てて宿題に取り組めるお子様はあまりいません。宿題の計画を他の習い事とのバランスをとりながら立てる必要があります。

まだまだ小学生の段階から完璧なプランを立てることは難しいので、宿題の管理を保護者主導でスタートする必要があります。

ある程度宿題のペースがつかめるようになるとお子様に任せても良いでしょう。ただし、たまにはチェックし、きちんと進んでいれば褒めてあげてくださいね。保護者の応援は何よりもうれしいものです。

模試の判定に惑わされず、しっかりと対策をとる

模擬テストは自分自身の弱点を発見する最も良い機会です。模擬テストには次のような目的があります。

模擬テストを受ける目的
  • 自分自身の学力の状態それを把握すること
  • 弱点が一体何なのか、どういう問題は解けてどういう問題は苦手にしているのかを発見すること
  • 同じ学校を目指している生徒が、過去にどれくらいの成績を取っていたのか把握できること

A判定もE判定も、合格を保証するものではない

6年生の夏期講習前までは総合的な学力を養うため、全ての問題を復習しておくと良いでしょう。夏期講習後になると、残された時間は少なくなります。限られた時間の中で合格を意識した模試の活用が大切です。

また、当然ですが、成績が取れているからといって本当に第一志望に合格するというわけではありません。第一志望校の判定と言うのは生徒がどれくらいの割合で合格したのかを表しているだけであり、その合格を保証するものではありません。

つまり、模試にもよりますがA判定ならば10人中8人程度が合格を勝ち取り、E判定ならば10人中2人程度が合格できるということになります。

ここで大切な事は、たとえE判定でも10人中2人は合格していると言うこと。その成績でも、しっかりと対策をとれば10人のうち2人は合格できるのです。

志望校合格には満点主義ではなく、“入試傾向を掴む力”が必要

志望校合格のためには、しっかりと入試傾向をつかみ、対策をとることが必要です。入試に満点は必要ありません。合格するためにはすべての問題が解けるということではなく、必要な問題さえ解ければ合格することは可能です。

模試で、志望校に必要な単元を間違っていた場合は強化する必要があり、志望校では問われないような単元を間違っている場合は、特に大きく気にする必要はありません。

もちろん確かな学力というのは、すべての問題を解くことができる状態を指すので、我々はそちらを目指すのですが、こと第一志望校に合格するということに関しては満点主義は捨てても良いということになります。

合格の最短ルートはその道のプロに相談を。

ではどの問題が必要でどの単元は必要ないのか、、、それは通っている塾の先生に直接相談すると良いでしょう。塾の先生はいろんな入試問題に精通しています。その知識を生かせば必要な問題単元を抜き出す事は容易です。せっかく通っているのですから利用しないでは無いですよね。

E判定が出ているかどの単元をより強化するべきか、入試までのプランニングを塾の先生と相談して決めていきましょう。迷わず相談することで効率よく合格までの最短ルートを求めることができます。

塾の先生は受験のプロ。迷ったら相談を。

塾の先生は受験のプロです。さまざまな学校情報を持っています。我が子にあった雰囲気の学校や色んな特徴を持った学校を紹介してくれるでしょう。塾の先生たちも「生徒がいきたいと思える学校探し」には、喜んで協力してくれるはずです。そこで何校か紹介してもらい、実際に足を運ぶことで決定することをお勧めします。

また、入試前の各志望校に合わせた勉強のプランニングなどについても、迷ったらいつでも相談できるのも塾の魅力です。


以上のような項目をクリアすれば、「えっ!あの子が○○中学に!?」といえるような状況になると私は考えています。大切なお子様の青春時代を決める中学受験、受験生ならびに保護者の方のご健勝を願っております。

お子様の勉強や受験、英会話にお悩みではないですか?


創研学院 創研学院/小3授業料一年間無料のキャンペーン中!

こんなお悩み、ありませんか?

私たちにお任せください!

全国約100校舎を展開する「めんどうみ」が自慢の学習塾/個別指導塾です

この記事を書いた先生
アバター
創研学院 守口校 校長 野谷浩介 記事一覧

自身が中学受験で第一志望校を逃した経験から第一志望校主義を掲げています。
中学受験での第一志望合格率は累計90パーセント以上。(2019現在)
お子様の志望校選びから一緒に考え、D・E判定でも第一志望は変更せず多数合格へ。
自身の中学受験での失敗を活かし、子供たちを第一志望校へ導きます。
まだまだ人生経験の浅い小・中学生には、「頑張った結果」=「やればできる」ということを感じて欲しいです。