Powerd by HUMANBRAIN Group

日本語から英語へ訳す3つのコツ~推しメンを英語にできますか?~

2022年1月17日学校情報,英語

Photo of shocked black man raises hands in bewilderment, has wide opened eyes, dressed in green jumper, translates foreign article, uses many thick dictionaries, drinks hot tea, poses at desktop

英語で何かを伝えたいとき「言いたいことをうまく英語にできない」という経験はありませんか?それは、日本語をそのまま英語にしようとしているからかもしれません。

今回は、Global Leadersが誇るバイリンガル講師引間が『日本語から英語へ訳すコツ』について説明します。最後に確認問題も用意しました。これを読んで英語がスッと出てくる第1歩を体験してみてください‼

私たち学習塾『創研学院』『ブレーン』『KLCセミナー』では、現在 無料体験授業を受付中!
本サイトでご紹介しているような講義を実際に受けてみませんか?お子様の学習相談などもお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。

英語へ訳するヒントは「翻訳」の考え方

日本語を英語へ訳するポイントは、ずばり 翻訳 にあります。

そのまま英語にする直訳をまずはイメージしてみてください。自分の言いたい内容に対応する英単語や表現を探し、置き換えながら訳していきますよね。

対して翻訳では、言いたい内容を解釈する、というステップが加わります。原文をそのまま訳するのではなく、伝えたい内容を翻訳者が理解し、その理解を英語で再表現します。

直訳・翻訳の2パターンで訳した次の文章を読んでみましょう。

「彼は頑固だ」

直訳:He is stubborn. ※stubborn=頑固な
翻訳:He doesn’t listen to others. (彼は他の人の話を聞かない。)

直訳の方では「頑固だ」に当たる単語 “stubborn" を使って表しています。対して翻訳では「頑固だ」という日本語を「他人の話を聞かない」と解釈し、英語に訳しています。これが直訳と翻訳の違いです。

今回お話しするコツは、この「翻訳のイメージ」が関わってきます。直訳できるものは良いとして、直訳できないものをいかに再解釈するか、が大切です。

日本語から英語へ訳す3つのコツ

Light bulb lamps

反対の意味で考える

1つ目のコツは「反対の意味で考える」です。具体的に言うと、肯定の文は否定に、否定の文は肯定にして訳す方法です。

例えば「彼はわたしたちの意見を却下した」という文の中で「却下する」という英語が分からない場合を考えます。「却下する」というのは肯定なので、これを否定で解釈します。「認めない」「受け入れない」「賛成しない」など、自分の言いやすい表現を探し、"He didn’t accept our opinions." などと表現できます。

1文を細かく分けて考える

2つ目のコツは「長い1文を細かく分けて考える」です。日本語が1文だからと言って、英語も1文で言わなければいけない、というわけではありません。日本語は比較的文章が長くなりやすい言語なので、そのまま訳そうとすると大変なのです。

例えば「わたしの故郷には有名な桜の木があり、それは巨大な岩の割れ目から生えていて、毎年たくさんの人が見に来る。」なんて文を一気に訳そうとするのではなく、分解して考えます。基本的には点で切ると良いです。

「わたしの故郷には有名な桜の木がある。それは巨大な岩の割れ目から生えている。毎年たくさんの人が見に来る。」と3つの文にしました。

“My hometown has a famous cherry blossom. It grows from a crack in a giant rock. A lot of people love to visit this tree."

1つの事柄を複数の表現で考える

3つ目のコツは「1つの事柄を複数の表現で考える」です。言葉の意味を状況に応じて何パターンかで説明します。対応する語句を探すのではなく、その言葉をいかにかみ砕いて複数表現できるか、ということです。

「ガヤガヤ」や「くたくた」などの擬音語や擬態語、若者言葉や流行語、難解な言葉などは特に、それってつまりどういうこと?を説明していく必要があります。

例えば「ガヤガヤ」を考えてみましょう。「ガヤガヤ」は「混んでいる」「うるさい」「それぞれが話をしている」など様々に解釈できます。"crowded" “noisy" “each person speaks individually" など、言いたい内容や状況に合わせて表現を選びます。

やってみよう‼

Good looking curly woman points aside, recommends nice product, shows place for promotion, smiles broadly, says try this out, isolated over pink background. Copy space for your advertisement

それでは、上記のコツをもとに、次の文章の英訳にチャレンジしてみましょう‼

問題

① 彼は人のことを見下すようなタイプの人間には見えない。

② 推しにたくさんの愛を与えるべく、今日も仕事に勤しむ。

③ コツコツと積み上げてきたことは、いつか日の目を見るだろう。

解答例と解説

① He doesn’t look like a person who doesn’t show respects to others.

「見下す」という表現を「尊敬を示さない」としました。
look like を strike me as にしてもOKです。"strike me as" で「~と感じさせる、~と印象付ける」という意味です。

② I work hard as usual to give lots of love to my absolute favorite.

「推し」は「絶対的なお気に入り」、「~するべく」は「~するために」、そして「今日も」とは「(今日を含め)いつもと同じように」と捉えています。

③ The efforts which you have made day by day will lead you to be successful.

「コツコツと積み上げた」は「毎日のようにしている努力」、「日の目を見る」は「成功に導く」としています。"come to fruition"「努力が実を結ぶ」という表現を知っていたら、will 以下に入れても良いです。

まとめ

英語を話すことに慣れてくると日本語を介さずに、英語で考え英語で話せるようになると言われますが、勉強し始めのときは、そのレベルになるまでの様々な練習をしていくことが大切です。

この直訳せずに他の表現を考える、という練習は、英語を使いこなせるようになるための、とても大事な練習です。

日本語と英語は、言語が違うため、直訳できない言葉もたくさんあります。日本語をそのまま英語に直訳しようとせずに、まずは伝えたい日本語を他の表現で考えてみてください‼

お子様の勉強や受験、英会話にお悩みではないですか?


この記事を書いた先生
創研学院/ブレーン/KLCセミナー マナブレイン 編集部 記事一覧

本サイト「マナブレイン」では、創研学院・ブレーン・KLCセミナーの講師陣が、保護者の方や受験生の方に向けて、効率的な勉強方法や学生時代をちょっと賢く過ごすための情報をお伝えしていきます。まだまだ開設して日の浅いサイトですが、応援よろしくお願いします!