Powerd by HUMANBRAIN Group

  • 創研学院
  • 個別指導塾ブレーン
  • KLCセミナー

イースターってどんな日?

2022年1月21日学校情報,英語

Rabbit and easter eggs in green grass with blue sky

日本での認知度も高まってきているイースター。どんな日で何をするイベントかご存じでしょうか?今回はイースターについてご紹介します。
最後に、イースターにちなんだ英語のイディオムもご紹介しています。

私たち学習塾『創研学院』『ブレーン』『KLCセミナー』では、現在 無料体験授業を受付中!
本サイトでご紹介しているような講義を実際に受けてみませんか?お子様の学習相談などもお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。

イースターとは?

2021年は4月4日の日曜日がイースター(Easter)です(毎年日付が変わります)。

キリスト教においてイースターは非常に重要な祝日です。日本では「復活祭」とも呼ばれるように、この日はイエス・キリストが復活した日とされています。

また、イースターは「春」を迎えるための日としても広く浸透しています。

イースターの伝統文化

次に、イースターにおける伝統文化をご紹介します。

Give up something

Dissatisfied redhead girl in striped jumper has sweet food addiction, fed up with diets, eats various cakes, pies and other tasty desserts, has delicious lunch at home, looks sadly and gloomy

クリスチャンは、イースター前の数週間の間(だいたい40日と言われています)、自分が楽しんでいることを絶つ、という習慣があるそうです。例えば、甘いものやスナックなどの食べ物を一時的にやめる、というのが定番です。テレビゲームなどを我慢するという人々もいます。これは、イエス・キリストが自分を犠牲に人々を救った行いから始まったと言われています。

Easter Egg 

イースターと言えばこのイースターエッグです。イースターの前日にゆで卵を作り、デコレーションをして家に飾るというのが一般的です。(飾った卵はイースター後に食べることも多いそうです。)また、これらイースターエッグを使った遊びもいくつかあります。

  • エッグハント…家や庭に隠した卵を見つけるゲーム
  • エッグレース…卵をスプーンに乗せてゴールまでを競うゲーム
  • エッグロール…卵を割らないように転がすゲーム(ホワイトハウスで毎年行われるようです)

Easter bunny

イースターバニーといううさぎも象徴とされています。クリスマスのサンタクロースのように、子どもたちにキャンディーやチョコレート、おもちゃを届けます。それらのプレゼントはカラフルな卵に入ってやってくるのです。


「卵」や「うさぎ」などのイースターを象徴する多くは、キリスト教以前の異教徒の伝統から生まれたものです。これらは、誕生新たな始まりを意味します。そういった理由から、新しいスタートを切る「春」という季節にイースターが行われます。最近では、日本でもイースターキャンディーやチョコレートを見かけることが多くなってきていますね。

「卵」にまつわるイディオム

最後に、イディオムを5つご紹介します。イースターエッグにちなんで「卵」にまつわるイディオムです。

“Don’t put all of your eggs in one basket.”It’s a bad idea to put all of your assets/effort into one area/plan/person.
(お金や努力を一つの分野、計画、または一人につぎ込むのは良くないということ。)

“walking on egg shells”Acting or speaking very carefully to avoid a confrontation with someone.
(誰かとの衝突を避けるために、行動や発言にとても注意すること。)

“You can’t make an omelette without breaking some eggs.”Sometimes you have to do something that’s not pleasant to make something good.
(何か良いものを生み出すときに、時に喜ばしくないことをする必要があるということ。)

“a hard egg to crack”A person/problem/situation that is difficult to understand/solve/figure out.
(理解、解決が難しい人や問題、状況。)

“a good egg” or “a bad egg”A kind person or an unkind person.
(親切な人、または親切でない人。)

お子様の勉強や受験、英会話にお悩みではないですか?


創研学院 創研学院/小3授業料一年間無料のキャンペーン中!

こんなお悩み、ありませんか?

私たちにお任せください!

全国約100校舎を展開する「めんどうみ」が自慢の学習塾/個別指導塾です

この記事を書いた先生
マナブレイン 編集部
創研学院/ブレーン/KLCセミナー マナブレイン 編集部 記事一覧

本サイト「マナブレイン」では、創研学院・ブレーン・KLCセミナーの講師陣が、保護者の方や受験生の方に向けて、効率的な勉強方法や学生時代をちょっと賢く過ごすための情報をお伝えしていきます。まだまだ開設して日の浅いサイトですが、応援よろしくお願いします!