【英語でDo you know?(どう言うの?)】⑱英語のスラング!
陽射しも風も秋めいてきて、少しずつ過ごしやすい季節になってきました。今回は『芸術の秋』にちなみ、映画等でも耳にする英語のスラングをご紹介します。
目次
- 1. 第18回のテーマは「英語のスラング ~English Slang~」
- 1.1. Slang(スラング)
- 1.2. No problem.There was no inconvenience. / I was happy to help.
- 1.3. You bet.Certainly.
- 1.4. My bad.This is/was my fault.
- 1.5. Lighten up.be happy / don’t be so serious
- 1.6. Rip-offsomething very overpriced
- 1.7. It’s on me.I will pay for it.
- 1.8. You can count on (me/it)You can depend on this person.
第18回のテーマは「英語のスラング ~English Slang~」
Slang(スラング)
スラングとは、ある地域や社会だけで用いられる言葉で、いわゆる俗語のことです。多くの場合カジュアルな場面で用いられます。
No problem.There was no inconvenience. / I was happy to help.
「問題ない、大丈夫だよ」
Thank youに対する返答としても馴染みのあるフレーズです。
You bet.Certainly.
「もちろん」
“You bet.”はYou can bet money on that.の略で、あなたはそれに賭けることができる、という意味です。つまり、それほど確実であるということを示します。何かをお願いされたときの返答として「もちろん」と返すときなどに使います。
My bad.This is/was my fault.
「ごめんね」
自分の間違いを認め、謝るときに使います。“I’m sorry”よりもとてもインフォーマルで、親しい間柄でよく使われます。
Lighten up.be happy / don’t be so serious
「元気を出して / 落ち着いて」
直訳すると「明るくなる」ですが、そこから派生し、誰かをを励ますときによく使うようになりました。
Rip-offsomething very overpriced
「ぼったくりだ」
何かの価格が法外に高いことを表します。“I got ripped-off by that taxi company.”(あのタクシー会社にぼったくられたよ)などど使います。
It’s on me.I will pay for it.
「おごるよ」
その場の支払いを自分がするときに使います。反対に、割り勘は“Split the bill”です。
You can count on (me/it)You can depend on this person.
「任せておいて」
何かをお願いされたときに使えるフレーズです。“count on~”には、「頼りにする、期待する」という意味があります。
今日覚えたフレーズをぜひ使ってみてください!
See you next time!