Powerd by HUMANBRAIN Group

  • 創研学院
  • 個別指導塾ブレーン
  • KLCセミナー

なぜ英語スピーキングの早期教育が必要なのか?【英語教育を考えるvol.1】

2019年7月11日英語スピーキング

アバター

稲邊 倫史 Human Capital Growth株式会社

私たち学習塾『創研学院』『ブレーン』『KLCセミナー』では、現在 無料体験授業を受付中!
本サイトでご紹介しているような講義を実際に受けてみませんか?お子様の学習相談などもお気軽にお近くの校舎までお問い合わせください。

⽇本の英語教育の変化。スピーキングも重視した教育・入試に

2020年英語改革の流れ

3技能から4技能へ

社会のグローバル化の波を受けて、日本の英語教育は変わろうとしています。

より実践的な英語能力の習得を目指し、これまでの3技能(リーディング・リスニング・ライティング)に加えスピーキングも重視した教育・入試に変わろうとしています。これまで以上に「読む・聞く・書く・話す」をバランスよく学習する必要があり、特に話す力に関しては今までの英語教育では重視されていなかったため難関です。
さらに、ただ話すだけではなく、「自分の考えをどう伝えるか」という【対話力】が問われています。
しっかりとした対策なしにテストや受験を突破することは困難です。

⾔語習得のメカニズムが⼤⼈と⼦どもで違う

英語と⽇本語の⾳の違い

実は言語習得には「音」が重要な役目を果たします。この音を聞き取り、脳に残すことで、その言葉を使用できるようになるのです。
英語には日本語に存在しない音が多く、その数は60以上あると言われているため、聞き分けは容易くありません。

英語と⽇本語の発声の違い

また、日本語と英語では発声の仕方に大きな違いがあります。呼吸法や単語の持つ音の長さ、それぞれの音の繋ぎ方などの差は、知っているか知らないかで理解に大きな影響を及ぼします。

そして外国語習得の研究によると、幼少期~思春期にかけて早めに英語学習を始めることでその学習効果を高めるということが分かっています。

お子様の勉強や受験、英会話にお悩みではないですか?


創研学院 創研学院/小3授業料一年間無料のキャンペーン中!

こんなお悩み、ありませんか?

私たちにお任せください!

全国約100校舎を展開する「めんどうみ」が自慢の学習塾/個別指導塾です

この記事を書いた先生
アバター
Human Capital Growth株式会社 稲邊 倫史 記事一覧

海外留学、英会話、ディベート、ビジネス支援――私たちは、多様な学びの場を提供し、子どもたちの未来を広げるお手伝いをします。
英語を使って世界とつながる力を養い、新しい文化を知る喜びや、自分の言葉で伝える自信を育む。
初心者から上級者、個人から学校法人まで、それぞれに最適なプログラムで、次のステージへと導きます。
本サイトでは、よく使う英語のフレーズや表現、英語と日本語のニュアンスの違いなどについて掲載していきます。